【例文付き】事務職の志望動機の書き方|未経験の場合も紹介

2025/06/30

未経験から事務職を目指す際、志望動機に何を書けばよいか悩む方は多くいらっしゃいます。

事務職は人気が高く、経験がない応募者にとっては、志望動機こそが選考突破のカギになります。

この記事では、未経験から事務職へ転職する際の志望動機の書き方を、例文を交えながら具体的に解説します。あなたの経験や強みを活かし、採用担当者に響く志望動機を作成するためのポイントを掴みましょう。

 

▼この記事でわかること


この記事を参考に、あなたの熱意とポテンシャルを最大限に伝え、事務職への転職を成功させましょう。

ANAビジネスソリューションでは、転職支援サービスを運営しています。ANAグループやその関連企業と取引のある大手企業や優良企業の求人が多数あり、ご登録いただいた方限定でご案内しています。

オンラインで簡単に登録でき、費用もかかりません。キャリアアドバイザーが、対面・オンライン面接など状況に合わせた面接対策をレクチャーします。

転職を検討している方は、ぜひANAビジネスソリューションが提供する転職支援サービスへご登録ください。

事務職の種類と仕事内容

事務職の仕事内容と種類

事務職は一括りにされがちですが、実際には担当業務や必要スキルが職種ごとに異なります。ここでは、事務職の種類と仕事内容を6つご紹介します。

▼事務職の種類と仕事内容

  • 一般事務|企業の様々な業務をサポート

  • 営業事務|営業活動を裏方から支える

  • 経理事務|企業のお金の流れを管理

  • 総務事務|社員が働きやすい環境を作る

  • 人事事務|社員の採用から退職までを管理

  • 病院の医療事務|病院やクリニックの受付や会計を担当

それでは、それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。

一般事務|企業の様々な業務をサポート

一般事務は、企業のさまざまな部署に関わる日常的な事務業務を広く担う職種です。

主な業務には、書類の作成やデータ入力、ファイルの整理、電話や来客への応対、郵便物の仕分け、備品の在庫管理などが含まれます。

組織の業務が円滑に進むよう、裏方から現場を支える重要な役割を果たします。
 

営業事務|営業活動を裏方から支える

営業事務は、営業担当者の活動をサポートする役割を担います。

具体的には、見積書や契約書の作成、顧客情報の管理、受発注業務、売上管理、プレゼンテーション資料の作成などがあります。

営業担当者が営業活動に集中できるよう、事務的な業務を効率的に処理することが求められます。

経理事務|企業のお金の流れを管理

経理事務は、企業のお金の流れを管理する仕事です。

具体的には、伝票処理、入出金管理、請求書発行、会計ソフトへの入力、月次・年次決算の補助などがあります。

正確性と責任感が求められる仕事であり、企業の経営状況を把握するための重要な情報を提供します。

総務事務|社員が働きやすい環境を作る
 

総務事務は、社員が働きやすい環境を作るための業務を担当します。

具体的には、備品管理、施設管理、社内イベントの企画・運営、福利厚生の管理、採用・研修のサポートなどがあります。

社員のモチベーション向上や定着率向上に貢献する、重要な役割を担っています。

人事事務|社員の採用から退職までを管理

人事事務は、社員の採用から退職までに関わるさまざまな業務を担当します。

具体的には、求人広告の作成、応募書類の管理、面接のスケジュール調整、入社手続き、給与計算、社会保険手続き、退職手続きなどがあります。

企業の成長を支える人材の確保と育成に貢献する、重要な役割を担っています。
 

病院の医療事務|病院やクリニックの受付や会計を担当

医療事務は、病院やクリニックでの受付や会計業務を中心に担当する職種です。

患者の来院対応や保険証の確認、診療費の計算、支払い処理などを行います。あわせて、診療報酬請求のためのレセプト作成やカルテ管理も含まれます。

医師や看護師の業務を円滑に進めるために、欠かせない存在といえるでしょう。
 

事務職でアピールできるスキルセット

事務職で求められるスキルは多岐にわたりますが、ここでは特に重要な5つのスキルを紹介します。

▼事務職でアピールできるスキルセット

  • スキル①|コミュニケーション能力
  • スキル②|PCスキル/ドキュメンテーションスキル
  • スキル③|事務処理能力
  • スキル④|語学力
  • スキル⑤|協調性
それでは、それぞれのスキルについて詳しく見ていきましょう。

スキル①|コミュニケーション能力

事務職において、コミュニケーション能力は最も重視されるスキルの一つです。担当業務が多岐にわたり、社内外のさまざまな人と関わるためです。

具体的には、電話や来客対応の際に相手の意図を正確にくみ取り、丁寧に対応する力が求められます。

報告・連絡・相談を的確に行い、チームワークを円滑にするコミュニケーション能力をアピールしましょう。

スキル②|PCスキル/ドキュメンテーションスキル

2つ目の重要なスキルは、PCスキルとドキュメンテーションスキルです。事務職の業務はPCを使った作業が中心であり、PCスキルなしでは日常業務の遂行が困難です。

まず、Word・Excel・PowerPointといった基本的なソフトの操作が必須です。Wordでの書類作成、Excelの関数やグラフ、PowerPointでの資料作成が基本となります。

また、ドキュメンテーションスキルも重要です。業務マニュアル・議事録・業務報告書・提出資料などを作成する場面で発揮され、読む人の視点に立った構成力や表現力が求められます。

スキル③|事務処理能力

3つ目のスキルは、事務処理能力です。

事務職は、日々多くの業務を正確かつ効率的にこなすことが求められます。とくに、書類作成、データ入力、ファイリングなどの基本的な作業を正確に、かつ迅速に処理する力が評価されます。

また、複数の業務を整理して同時に進めるマルチタスク能力や、急な割り込み業務にも対応できる柔軟性も重要です。事務処理能力に関する経験があれば積極的にアピールしましょう。

スキル④|語学力

4つ目のスキルは、語学力です。すべての事務職に必須ではありませんが、グローバル展開している企業や外国人顧客を相手にする部署では、語学力が強みとなります。

とくに英文メールの作成、海外からの電話対応、英語での資料読解が業務に含まれる場合は、語学力が評価されやすくなります。

具体的には、英語の読み書きレベルを示せるTOEICや英検のスコアを履歴書に明記することが効果的です。

スキル⑤|協調性

5つ目のスキルは、協調性です。事務職は単独で黙々と作業する印象を持たれがちですが、実際にはチームで協力しながら業務を進めることが基本です。

そのため、周囲と円滑に連携し、チーム全体の業務に貢献できる協調性が強く求められます。

チームメンバーとのコミュニケーションを円滑に進め、協力して目標を達成できる能力は事務職において非常に重要です。

また、周囲の状況を把握し、柔軟に対応できる能力も求められます。チームの一員としての自覚を持ち、積極的に貢献する姿勢を示しましょう。

 

事務職でアピールできる資格一覧

事務職でアピールできる資格一覧

事務職への転職活動では、実務経験だけでなく、保有している資格も評価の対象になります。とくに未経験者の場合は、業務への理解やスキルの証明として、資格の有無が選考の印象を左右することもあります。

以下の表は、事務職でアピールできる資格をまとめたものです。
 

資格名 概要・アピールポイント
日商PC検定 日本商工会議所および各地の商工会議所が創設したPC検定
日商簿記 日本商工会議所と各地域の商工会議所が主催する簿記の検定試験
ITパスポート(国家資格) ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験
秘書検定 社会人としての一般常識やマナーが身に付く資格
文書情報管理士 公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が認定する資格
ビジネス文書検定 ビジネス文書で使われる文章の作成能力や技能を評価する資格
TOEIC TOEICは世界160カ国で実施されている世界共通のテスト
MOS(Microsoft Office Specialist) Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlookの操作スキルがあることを証明する資格

事務職でアピールできる資格については、以下の記事でも詳しく説明していますので参考にしてください。

事務職への転職理由・志望動機の書くべき内容

事務職への転職理由・志望動機の書くべき内容

事務職への転職理由や志望動機を書く際には、以下の3つの内容を盛り込むことが重要です。

▼事務職への転職理由・志望動機の書くべき内容
  • 内容①|なぜ事務職を志望するのか
  • 内容②|なぜその企業を選んだのか
  • 内容③|入社後にどのような貢献をしたいのか
それでは、それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

内容①|なぜ事務職を志望するのか

1点目は、なぜ事務職を志望するのか、職種に対する動機を明確に伝えることです。

動機が曖昧なままだと、「他の職種でもよいのでは」と判断され、志望度が低く見られてしまいます。

例えば、「コミュニケーション能力を活かしたい」「会社の運営を支える仕事に興味がある」など、自分の強みや経験、興味関心に基づいて志望理由を明確に伝えることが効果的です。

職種の理解を前提とした上で、自分自身がどのように貢献できるかを明確に語る構成を意識しましょう。

 

内容②|なぜその企業を選んだのか

2点目は、なぜその企業を選んだのかという志望理由です。

同じ事務職でも、企業によって求められる役割や社風、価値観は大きく異なります。そのため、企業の特色や事業内容に対して共感した点や、自分との接点を明確に伝えることが重要です。

「地域密着型の経営姿勢に共感した」「女性の働きやすさを支える制度に惹かれた」など、企業の取り組みや環境に言及することで、志望度の高さを伝えられます。

企業のホームページや会社案内などを参考に、企業理念や事業内容、社風などに共感した点、魅力を感じた点を具体的に挙げましょう。
 

内容③|入社後にどのような貢献をしたいのか

3点目は、入社後に自分がどのような形で企業に貢献できるのかを伝えることです。

入社後の目標を具体的に伝えることで、入社意欲の高さと、企業への適応力をアピールできます。

自分のスキルや経験を活かして、どのような成果を上げたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを明確に伝えましょう。
 

事務職の志望動機の例文

事務職の志望動機の例文

ここからは、職種別に未経験者・経験者に分けて例文をご紹介します。

▼事務職の志望動機の例文

  • 一般事務の志望動機例文

  • 営業事務の志望動機例文

  • 経理事務の志望動機例文

  • 総務事務の志望動機例文

  • 人事事務の志望動機例文

  • 医療事務の志望動機例文

一般事務の志望動機例文

一般事務は、企業全体の業務を支える基盤的な存在です。

電話対応や来客応対、書類作成、備品管理、スケジュール調整など、幅広い業務を担います。ここでは、一般事務の志望動機の例文をご紹介します。

未経験の場合

前職では販売職として店舗運営に携わり、日々の事務処理や顧客対応を通じて、裏方として支える仕事の重要性を実感しました。特に、売上集計や在庫管理、資料作成などの業務を担当する中で、正確さと丁寧さが信頼につながることを学びました。

この経験から、今後は事務職として、組織全体の業務を支える立場でキャリアを築きたいと考えるようになりました。

なかでも貴社は、業界内での安定した実績と多様なバックオフィス体制をお持ちで、組織全体を支える一員として着実に経験を積める環境であると感じ、志望いたしました。

現在は、事務業務に必要なスキルの習得を目的に、WordやExcelの基本操作に加え、MOS資格の取得を目指して学習を継続しています。

また、販売職で培った「報連相」や、周囲との連携を大切にする姿勢は、事務職でも活かせると考えております。

入社後は、正確で丁寧な対応を徹底し、信頼される存在を目指します。将来的には、事務マニュアルの整備や業務改善にも積極的に関わり、チーム全体に貢献できるよう努めたいと考えております。

経験者の場合

前職では、製造業の管理部門にて一般事務を担当しておりました。主に、備品発注、会議資料の作成、来客対応、契約書のファイリング、経費精算などを日常業務として行っておりました。

業務を通じて意識していたのは「正確さ」「報連相の徹底」「相手の意図を先回りする行動」です。その姿勢が評価され、上司から新入社員の指導やマニュアル作成も任されるようになりました。

今回、貴社を志望した理由は、総務業務と庶務業務を分業せずに幅広く担当できる点に魅力を感じたためです。私自身、業務範囲を限定せず柔軟に対応することにやりがいを感じるタイプであり、貴社の「協働を重んじる社風」に強く共感いたしました。

また、現職ではExcelによるデータ集計や、業務フローの簡易マニュアル化にも取り組んでおり、業務効率化への意識も持って行動してまいりました。この経験を活かし、入社後は日常業務の確実な遂行だけでなく、業務改善や周囲の支援にも力を入れていきたいと考えております。

今後は、貴社の一員として、部門や役職の垣根を越えたサポートができる存在を目指し、長期的に貢献してまいります。

営業事務の志望動機例文

営業事務は、営業担当者の活動を裏側から支えるポジションです。受発注処理、見積書や請求書の作成、納期調整、在庫管理、顧客とのメール対応など、業務範囲は広く、スピードと正確さが求められる職種です。

ここでは、営業事務の志望動機例文をご紹介します。

未経験の場合

前職では通信業界にて、販売とカスタマーサポートを兼ねた職務に就いておりました。

顧客対応と社内調整の両面を経験する中で、営業職を支える立場の重要性を強く実感したことが、営業事務を志望するきっかけとなりました。

業務の中では、日々の在庫管理や申込書類のチェック、営業担当者からの依頼対応など、正確性とスピードを求められる場面が多くありました。とくに、繁忙期には複数のタスクを並行して進める必要があり、優先順位を判断しながら処理を行う力が鍛えられました。

このような経験を活かし、今後は営業活動の円滑な進行を後方から支える立場として、事務業務に専念したいと考えるようになりました。

貴社は、営業部門と事務部門の連携体制が整っており、部門間の協力を重視する風土に強く共感しております。また、日々の業務改善に取り組む姿勢や教育制度にも惹かれ、長く働ける環境だと感じております。

現在は、Excelの関数やピボットテーブルの習得に取り組んでおり、業務に必要な基礎スキルの強化を進めています。

入社後は、営業担当者が本来の業務に集中できるよう、正確で迅速な対応を通じて、現場を支える存在を目指します。

経験者の場合

前職では、メーカー系企業の営業事務として約3年間勤務しておりました。受発注管理、見積書・請求書の作成、納期調整、在庫確認、電話やメールでの顧客対応を主に担当しておりました。

また、営業担当者10名以上を同時にサポートし、優先順位の見極めと迅速な対応が求められる環境で実務経験を積んできました。

今回、さらなるスキルアップと職域の拡大を目指し、営業部門との距離が近い体制を持つ貴社に強く魅力を感じました。貴社は、営業活動の支援だけでなく、業務改善や部門間の連携強化にも注力されており、自身の経験をより広く活かせる環境だと感じております。

現職では、Excelによるデータ分析や、PowerPointでの営業資料作成なども任されており、営業サイドと連携した企画業務にも携わってきました。

入社後は、日々の正確な事務処理はもちろん、業務改善提案や後輩育成といった周辺業務にも積極的に関わりたいと考えております。

将来的には、部門全体の業務フローを俯瞰し、効率化と属人化防止の両立に貢献できる営業事務を目指してまいります。

経理事務の志望動機例文

経理事務は、企業の資金の流れを把握し、帳簿作成や仕訳、請求書処理、月次・年次決算などに関わる職種です。ここでは、経理事務の志望動機例文をご紹介します。

未経験の場合

前職ではサービス業に従事し、主に接客や販売、在庫管理、伝票処理などを担当しておりました。数値を扱う業務に携わる中で、ミスのない正確な作業にやりがいを感じるようになり、経理事務への関心が芽生えました。

経理は未経験ではありますが、数字に対する慎重さや、コツコツと積み重ねる仕事への適性はあると感じています。

貴社の求人を拝見し、未経験からの教育体制やOJTの整備、幅広い経理業務に携われる環境に強く惹かれました。

入社後は、まず目の前の業務を一つずつ確実にこなし、社内で信頼される経理担当者を目指して努力いたします。細かい作業も前向きに取り組み、チームに貢献できるよう成長してまいります。

経験者の場合

前職では、建設会社の経理担当として、伝票処理、仕訳入力、請求書の発行、入出金管理を中心に担当しておりました。

月次・年次決算補助まで携わり、税理士とのやりとりや、勘定科目の管理なども経験しています。

今回、より組織体制の整った企業で幅広い経理業務に携わりたいと考え、貴社を志望いたしました。とくに、部門間連携を重視する文化や、業務の改善提案を歓迎する社風に魅力を感じました。

使用していた会計ソフトは弥生会計ですが、freeeや勘定奉行など他システムへの対応力もあります。また、Excel関数を用いたレポート作成や、業務フロー図の作成にも取り組んできました。

これまでの経験を活かし、貴社の業務に早期に順応し、安定した月次業務の運営に貢献したいと考えております。

今後は、税務処理や原価管理にも視野を広げ、経理の専門性を高めつつ、将来的には部下の指導や経理体制の改善にも携われる存在を目指します。

総務事務の志望動機例文

総務事務は、企業の運営を支える管理部門として、社内環境の整備や設備管理、備品発注、勤怠管理、社内行事の運営補助など多岐にわたる業務を担います。ここでは、総務事務の志望動機例文をご紹介します。

未経験の場合

前職では、サービス業にて販売・接客を担当し、店舗運営に関わるバックヤード業務も並行して行っておりました。スタッフの勤怠管理、備品の補充、社内書類の整理、マニュアルの整備などに携わる中で、職場全体の運営を支える役割にやりがいを感じてきました。

この経験を通じて、もっと幅広い立場から組織全体を支えたいという思いが強まり、総務事務を志望いたしました。貴社の求人を拝見し、現場との距離が近く、従業員一人ひとりを大切にされている企業姿勢に共感しました。

未経験からの挑戦にはなりますが、Word・Excelの基本操作に加え、社内文書の作成や備品管理などの実務経験は積んでおります。特に、円滑な業務進行のためには「周囲をよく見て行動する力」が重要であると実感しており、その点では現場で培った気配りや調整力を活かせると考えております。

入社後は、従業員の働きやすさを第一に考え、正確で丁寧な対応を徹底しながら、総務業務を一つずつ着実に習得していきたいと考えております。

将来的には、社内制度の改善提案や業務マニュアル整備など、仕組みづくりにも携わっていけるよう成長してまいります。

 

経験者の場合


前職では、IT企業の総務部門にて約4年間勤務し、備品管理、社内文書作成、契約書ファイリング、会議体運営補助などの業務を担当しておりました。

また、年末調整や健康診断の案内、福利厚生関連の手続きなども経験し、従業員のサポート業務に幅広く携わってまいりました。

今回、貴社を志望した理由は、「業務の属人化を防ぎ、部門を超えた連携を重視する」という姿勢に共感したためです。また、総務だけでなく人事・労務と連携した体制を築かれており、これまでの経験をより広く活かせる環境であると感じました。

入社後は、業務の正確な遂行はもちろん、既存業務の見直しや、業務フローの整理にも積極的に関わっていきたいと考えております。

従業員の方々が快適に働けるよう、縁の下から支える存在を目指し、総務担当者として長期的に貢献してまいります。

 

人事事務の志望動機例文

人事事務は、採用活動、入退社手続き、労務管理、研修運営、評価制度の運用補助など、人に関わる業務全般を支える職種です。ここでは、人事事務の志望動機例文をご紹介します。

未経験の場合

前職では、サービス業にて販売およびスタッフ教育、シフト管理を担当しておりました。

新人育成や面談対応、勤怠調整などに携わる機会が多く、人と関わる支援業務にやりがいを感じてきました。

今後はより体系的に人に関わる仕事を専門的に行いたいと考え、人事事務職を志望いたしました。なかでも貴社は、採用から研修、労務管理まで一貫して対応されており、幅広い経験が積める環境に強く惹かれました。

現在は、未経験ながらも人事業務に必要な知識を身につけるべく、労働基準法や社会保険制度についての学習を独自に進めております。

また、ExcelやGoogleスプレッドシートを使ったデータ整理や日報管理を業務で担当していた経験があり、正確な処理には自信があります。

入社後は、まず基本的な手続き業務を正確にこなしながら、社員の方々が安心して働ける環境づくりに貢献したいと考えています。

将来的には、採用活動や研修企画にも携われるよう、学び続ける姿勢を大切にしながら成長してまいります。

経験者の場合

前職では、従業員300名規模の企業にて人事事務を担当しておりました。主に、新卒・中途採用に関する日程調整、応募者対応、入社書類の回収、労務システムへの情報登録などを行っておりました。

また、入退社手続きや社会保険の加入・喪失処理、勤怠データの集計業務にも携わっておりました。

今回、より戦略的に人事業務に携われる環境を求め、貴社を志望いたしました。貴社が掲げる「社員の成長と組織の成長を両立させる人事」の方針に共感し、自分の経験を活かしながらさらに専門性を深められると感じました。

入社後は、採用から労務までの業務に正確に対応しながら、仕組み改善やマニュアル整備など、業務の最適化にも貢献していきたいと考えております。

将来的には、社員と経営の橋渡しができる人事担当として、組織全体に価値を提供できる存在を目指してまいります。

医療事務の志望動機例文

医療事務は、病院やクリニックの受付対応、診療費の計算、会計、診療報酬明細書の作成などを行う職種です。ここでは、医療事務の志望動機例文をご紹介します。

未経験の場合

前職では、小売業界での接客業務に携わり、多様な年代のお客様と日々関わる中で、丁寧な対応と正確な処理を意識して仕事に取り組んでまいりました。

次は人の役に立ち、安心を提供できる医療現場で事務として貢献したいと考えるようになりました。

医療事務は未経験ですが、受付や会計など、これまでの接客スキルや金銭管理の経験が活かせると感じています。

貴院の求人を拝見し、地域密着で患者様との関係を大切にされている点や、教育体制が整っている点に強く惹かれました。安心して学びながら現場に貢献できる環境であると感じ、志望させていただきました。

入社後は、受付や会計業務を正確かつ丁寧にこなし、患者様が安心して受診できる環境づくりに貢献したいと考えております。

将来的には、レセプト作成など専門性の高い業務にも挑戦し、チームの一員として長く信頼される医療事務を目指します。

経験者の場合


前職では、内科クリニックの医療事務として、受付対応、診療費の計算、会計業務、レセプト作成を一通り担当しておりました。

日々の業務では、患者様との信頼関係を築くことを重視し、体調や表情の変化にも気を配りながら、丁寧な対応を心がけてまいりました。

今回、より多職種連携が進んだ医療機関で、専門性を深めたいと考え、貴院を志望いたしました。なかでも、患者様一人ひとりに丁寧な対応を行う貴院の方針や、スタッフの教育体制に力を入れている点に大きな魅力を感じました。

入社後は、受付対応やレセプト処理の正確さを徹底し、患者様にとって安心できる窓口となることを目指します。

将来的には、後輩の育成や業務マニュアルの整備にも関わり、チーム全体の質の向上にも貢献してまいります。

 
 

事務職の志望動機で気をつけるべきポイント

ここからは、志望動機を作成する際に注意すべき5つのポイントを紹介します。

▼事務職の志望動機で気をつけるべきポイント

  • ポイント①|事務職への理解を深める
  • ポイント②|企業研究を徹底する
  • ポイント③|自己PRと結びつける
  • ポイント④|ネガティブな表現は避ける
  • ポイント⑤|企業目線に立った内容にする
それでは、それぞれのポイントについて見ていきましょう。

ポイント①|事務職への理解を深める

1つ目のポイントは、事務職への理解を深めることです。事務職は企業の運営を根底から支える存在であり、業務の正確性や対応力が常に求められます。

一口に事務職といっても、職種の幅は非常に広いです。営業事務、経理事務、総務事務、人事事務、医療事務など、業種や部門により業務内容も使用するスキルも異なります。

志望動機を作成する前に、まずは自分がどのような事務職を希望しているのかを明確にし、職種の仕事内容や求められるスキルについて理解を深めることが大切です。

ポイント②|企業研究を徹底する

2つ目のポイントは、企業研究を徹底することです。事務職はどの企業にも必要とされる職種であり、応募先の企業が何を重視しているかを理解することが重要です。

企業のホームページや会社案内、ニュースリリースなどを参考に、企業理念、事業内容、社風、今後の展望などを調べ、企業で働くことに対する熱意を伝えましょう。

企業研究を通じて得た情報をもとに「なぜこの企業でなければならないのか」「自分のスキルや経験を活かしてどのように貢献できるのか」を具体的に説明することが重要です。

ポイント③|自己PRと結びつける

3つ目のポイントは、志望動機と自己PRをしっかり結びつけることです。志望理由と自身の経験や強みがつながっていないと、説得力に欠ける印象を与えてしまいます。

志望動機は、自分の強みや経験をアピールする絶好の機会です。これまでの職務経験やアルバイト経験、学生時代の活動などを振り返り、事務職で活かせるスキルや経験を具体的に示しましょう。

例えば、接客業での経験やサークル活動でのリーダー経験からコミュニケーション能力をアピールすることで採用担当者に自分の強みを印象付けることが可能です。

ポイント④|ネガティブな表現は避ける

4つ目のポイントは、ネガティブな表現を避けることです。志望動機では、どれだけ前向きな姿勢を伝えられるかが評価の大きな分かれ目になります。

特に転職活動においては、「前職が忙しすぎた」「人間関係が悪かった」など、マイナスの理由をつい書いてしまいがちです。

しかし、そのような後ろ向きな内容は、採用担当者に悪印象を与える原因になります。

企業が求めているのは、自社で前向きに働いてくれる人材です。過去の不満を語るよりも、次の職場でどんな成長を目指しているのかに焦点を当てましょう。

ポイント⑤|企業目線に立った内容にする

5つ目のポイントは、企業目線に立った内容にすることです。

志望動機は、企業が求める人材像と自分の強みを結びつけることが重要です。企業の求める人物像は、求人情報や企業のホームページなどで見ることができるので、事前に確認しておきましょう。

企業目線に立った志望動機を作成することで、採用担当者に「この人は当社で活躍できる」という印象を与えることができます。

 

まとめ

今回の記事では、事務職の仕事内容や志望動機の書き方、求められるスキルセットなどを幅広くご紹介しました。

事務職への転職や就職を考えている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてご自身の魅力をPRできる志望動機を作成してみてください。
求人情報はこちら

 

ブログ PICK UP

ブログ PICK UP

  • TOP
  • ブログ
  • 【例文付き】事務職の志望動機の書き方|未経験の場合も紹介